詳細情報
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
3学年/単元「説得する言葉・納得する言葉」の実践
書誌
実践国語研究
2011年7月号
著者
中村 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説得」と「納得」は本来、並立する言葉ではないかもしれない。なぜなら、「説得」は表現活動を伴う外化された行為であるのに対して、「納得」は内面に起こる理解活動としての心的作用であるからだ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/単元「説得する言葉・納得する言葉」の実践
実践国語研究 2011年7月号
事例 支援力をつける「支援の効果」確認法
【小学校】1 子どもが成長を実感する指導と評価のサイクル
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
DICTを活用した資料の整理,活用
数学教育 2013年12月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る