関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小・中学校における書くことの領域の系統化 (第6回)
  • 「書くこと」の系統的指導のための留意点
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載においては、書くことの学習指導上の諸課題を踏まえるとともに、次のような視点から書くことの領域の系統化について考察してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小・中学校における書くことの領域の系統化 (第5回)
  • 「引用」と「編集」の系統性
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新小学校学習指導要領・国語においては、高学年の指導事項に「引用」が、言語活動例に「編集」が位置付けられた。また、同じく中学校では、第三学年の言語活動例に「編集」が位置付けられた。これらは、書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小・中学校における書くことの領域の系統化 (第4回)
  • 「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章構成における「順序」 本稿においては、書くプロセスのうち、文章のアウトライン構成について、「どのような順序で書くか」ということに焦点を当ててその系統性を解明していきたい。「順序」は、学習指導要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小・中学校における書くことの領域の系統化 (第3回)
  • 教科書教材の表現様式の系統
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書教材の文章表現様式 前回は、学習指導要領の小学校第五学年及び第六学年に示された言語活動例を取り上げ、その具体化に必要な能力を検討することから系統化を試みた。本稿においては、教科書教材のうち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小・中学校における書くことの領域の系統化 (第2回)
  • 言語活動を基点とした系統化の検討
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例から「書くこと」の系統性を検討する 前回は、「書くこと」の学習指導の現状と課題を踏まえつつ、具体的な系統化の視点を検討した。本稿では、授業実践に生きる系統化を目指す観点から、学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小・中学校における書くことの領域の系統化 (第1回)
  • 「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会は、子どもたちの学力と学習状況について、教育課程実施状況調査、PISA(読解力)、全国学力・学習状況調査等の結果を踏まえ次のように指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究大会に参加して (第3回)
  • 「生きる力」の育成を目指す国語科学習指導の創造
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
みちのく山形では春の到来が何よりも待たれる。なごり雪の舞い散る中、当地において「生きる力」の育成を目指す国語科学習指導の創造――山形フォーラム――が開催された。折しも移行期を目前に控え、会場は国語教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SCHOOL REPORT
  • 博報賞受賞団体訪問
  • 読書に親しむ子供を育てるための協働的な取り組み 読書の森 読(ど)りーむ in ちの
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
公民協働による読書推進活動 (1)「読書の森 読りーむinちの」の概要 長野県茅野市では、教育分野における重点施策として、読書の推進を掲げています。市を挙げた読書活動の推進のために公民協働で読書活動を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SCHOOL REPORT
  • 博報賞受賞校訪問
  • 主体的な読み手を育てる読書指導学校
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
研究の概要と特徴 新浅香山小学校は、「『本の紹介活動』から始める主体的な読み手を育てる読書指導」をテーマに、国語科における読むことの学習指導の充実を図り、博報賞を受賞しました。その研究の概要と特徴は以…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第5回)
  • 自分の思いを伝え合い高め合う子どもの育成
  • 山形県・寒河江小学校
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 寒河江小学校の概要 寒河江小学校は、さくらんばの里、山形県寒河江市の中心部にあります。児童数四六九名、教職員数四〇名の活気にあふれた小学校です。荒木利見校長先生のリーダーシップのもと、子どもの主体…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第3回)
  • 移行期の「書くこと」の学習のアイデアと具体化
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 本日は、中学校・国語の実践研究者として、ご活躍中の花田修一先生、そしてこの三月まで小学校に居られた水戸部修治先生にご参画いただきました。テーマは「B領域」の具体化です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 書籍紹介 (第6回)
  • 国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎子供を主体的な読み手に育てるための手立てが凝縮された一冊 「子どもたちを『受け身的な学習者』から『主体的な読み手=〈読者〉』に育てる。そのための実践的方略を求め続けたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第5回)
  • アクティブ・ラーニングがうまくいく! ペア&グループ学習を取り入れた小学校国語科「学び合い」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎子供の可能性を信じ、主体的・協働的な授業を目指す上で必読の一冊 「子どもが夢中になって活動できる単元を考え、後は子どもを信じ、子どもが学びやすいように学習環境を整えるようにしたのである。その結果子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「話すこと・聞くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―子供の「話したい!聞きたい!」を膨らませる
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子供たちの言葉に耳をそばだてよう クラスの子供たちがなかなか授業で発言できない,そんな悩みをもつ先生方も多くいらっしゃることでしょう。子供たちの日常会話に耳をそばだててみましょう。そこから子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
  • 子供の側に立って学習指導を構築する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における 「個別最適な学び」 眼前の子供たちの姿が多様なものとなり,一律の指導では十分に対応できない。そんな状況下でも様々な実態の子供たちに応じた指導を工夫して,一人一人を伸ばしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルスの脅威は,国語科の授業実践にも大きな影響を及ぼしています。本稿では,そうした状況の今だから工夫する,そして今こそ目指す,国語科の授業づくり,とりわけ言語活動の意義やその位置付けの在り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
  • 日常的な教材研究・授業構想のポイント
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究や授業構想の重要性については言うまでもありません。新教材を含めて各単元の研究をじっくり行いたいところです。しかし有限な時間を効果的に使い,授業の質を確保・向上させるためには,日常的な取組の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
  • 付けたい力を明確にし,授業を改善!
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいを明確にして評価する 学習評価の特徴は,「目標に準拠した評価」であるという点です。つまり,指導目標が明確であることが評価の大前提となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【CS「対話的な学び」との関連】対話的な学びの視点からの授業改善
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
対話的な学びとは  対話には,「向かい合って話し合うこと」といった意味がある。つまり一方通行ではなく,相手と向き合い,双方向のコミュニケーションをとるという意味が含まれる。対話的な学びの特質を考える際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ