関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
  • 国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語科における情報活用教育の必要性をいち早く主張した小林一仁氏は,次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
  • 3年間のあゆみ
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
山田 芳実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに (1) 国語研究の二つの柱 大久保東小学校の国語研究は昭和52年度に始まり,昭和63年度からは説明的文章の学習指導に研究内容を絞って研究を進めてきた。そして,平成13年度までの数年間は…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
  • 入門期の情報活用能力を育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
中村 龍一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 たくさん書き,たくさん読む,楽しい言語活動を経験させる 入門期の子どもたちにはたくさん読ませ,たくさん書かせたい。文字に馴れさせることが低学年の国語学習のスタートである。ことばを文字にできた喜びを…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
  • コミュニケーション能力を育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
松本 総一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 真剣な伝え合う場の設定 ただ,発表会を設定しただけでは,伝え合う力を伸ばすことはできない。聞き手にニーズがあり,話し手にどうしても伝えたいという熱い思いがあるような真剣な場を設定することが大切であ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
  • メディアリテラシー教育の位相とポイント
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メディアリテラシー教育の位相 水越伸は『新版デジタル・メディア社会』(岩波書店・2002年)の中で,メディアリテラシーを「人間がメディアに媒介された情報を,送り手によって構成されたものとして批判的…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力の実態に応じるカリキュラム・マネジメント  教育課程企画特別部会「論点整理」(平成27年8月26日)では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面の第二に「A 教育内容の質の向上に向けて、子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
  • 提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
  • 相互作用による豊かな意味生成のために
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を生かした授業づくりには、前提となるコミュニケーション観を転換する必要がある。村松賢一は、送り手から受け手に一方向的に情報を流す通信モデルや送り手と受け手の双方向で情報を交換する双方向モデルから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 楽しいからこそ続けられる言語活動による国語科の授業
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を通した楽しい授業づくり 宮城谷昌光『子産』(講談社文庫、下巻・二〇八頁以下)で、鄭という小国の大臣である子産が大国の晋の宰相に出した諫言の手紙に、徳の大切さを説くなかで「楽則能久(楽しけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 機能と方法を明確化した交流の学習を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個の学びを成立させる多様な学習形態 『小学校学習指導要領解説 国語編』の「国語科改訂の要点」では、「(2)学習過程の明確化」が挙げられ、課題解決過程に即して学習過程を組織することが示された。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 座談会
  • 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 提言・学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 言語活動の充実を効果的に図る国語科の学習指導
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習意欲を高め、学力向上を目指す 中央教育審議会答申(二〇〇八・一)では、学校教育法・第三〇条2を踏まえ、学習指導要領改訂の基本的な考え方として「…学力の重要な要素は、@基礎的・基本的な知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第12回)
  • 説明的文章の学習指導における読者の育成
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章を読むことの学習指導では、読者をどのような存在として育てようとするのだろうか。これまで説明的文章の学習指導における読者像はあまり明確には論じられてきてはいない。例えば、要点や要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第11回)
  • 情報活用能力を高める説明的文章の学習指導
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内容主義という課題 説明的文章の学習指導研究では、長らく形式主義と内容主義という観点から問題状況を把握しようとしてきた。渋谷孝は、次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第10回)
  • レトリックを読む学習指導A
  • コミュニケーション戦略としてのレトリック
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション戦略とレトリック レトリックの第一の目的は何だろうか。前回は、小田迪夫の言説によって、表現と理解の間に生じるずれや障害を埋めるべく行われる言語実践として考えた。これは、レトリック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第9回)
  • レトリックを読む学習指導@
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力としてのレトリック PISA型読解力の特徴の一つとして「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、「PISA型『読解力』の定義・特徴等」の項で、「Bテキストの『内容』だけで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第8回)
  • 批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話を取り入れた読むことの学習指導 説明的文章の学習指導において、対話や他者、異質というキーワードを用いた議論が行われるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第7回)
  • 説明的文章における批判的な読みの学習指導
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判的ということをめぐって 文部科学省「読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―」(平成一七年一二月)では、「読解力を高める指導例」の「ア テキストを理解・評価し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第6回)
  • 説明的文章を読むことと論理的思考力の育成
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力をめぐる課題 PISA型読解力では、読解力向上プログラムの全体像において「『考える力』を中核として、『読む力』『書く力』を総合的に高めていくことが重要」と構想されるように考える力が重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第5回)
  • 自分のテクストを生み出す(2)
  • 想を読むことから書くことへダイナミックに展開させる
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テクストを生み出す学習における読者像、学習者像 説明的文章の学習指導において、テクストの受容や受容の仕方を専らとする学習指導から自分のテクストを生み出す学習指導へと移行させることが求められる時代に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第4回)
  • 自分のテクストを生み出す
  • 書き換える学習から始める
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むこと即ち表現すること活用すること  PISA型読解力の特徴について、「読解力向上プログラム」(平成17年12月、文部科学省)の「PISA型『読解力』の定義・特徴等」で挙げられる項目の第二に「テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ