関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎・河野 庸介・西辻 正副・大西 裕人・東 優志・藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
第1部  ●大会テーマをどのように捉えるか 井上 今日は大会二日目ということで,昨日話し合われました各分科会のご報告と,さらに本日深めて,新しい課題6点等を整理する全体会といたします。昨日ご報告いただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈高等学校と中学校の相違〉 高等学校の先生は,よくご存知だと思うのですが,高等学校は中学校と一番違うところが,一つだけあるんです。というのは,学習指導要領がありますけれども,それに基づいて,高等学校で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大会のテーマである「基礎・基本を高める言語活動の展開」という課題についてお話を申し上げたいと思います。最初に,基礎・基本を高める言語活動の展開という言葉それ自体について,それをさらに三つの言語活動の柱…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の大会では,600人近くの先生方がおいでになったとうかがっています。そういう大会をもてたことに,たいへん深い感謝を覚えております…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習指導において、指導事項の重点化が言われて久しい。しかし、残念ながら、いまだにその認識が十分でない教師がいる。管見の限りであるが、小学校よりも中学校、中学校よりも高等学校でそのような教師が存在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第6回)
  • 推敲することで豊かな表現力を身に付ける
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 推敲によって書く力が身に付く 「克く苦心して推敲すればするほど著しく作文の力が増進する」とは、前に紹介した垣内松三の言葉である。表現は、単に書きっ放しで終わるのではなく、自ら客観的に読み返したり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第5回)
  • 推敲―自己評価・相互評価で文章を見直す
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の指導事項から 自らの文章をよりよいものにするためには、自分の書いた文章を客観的に見直すことによって、伝えようとすることが十分に書き表されているかどうかを検討すること、さらには、学習者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第4回)
  • 書く意欲をもたせるために
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書こうとしない生徒 平成十四年度高等学校教育課程実施状況調査の国語T(高校三年生を対象に調査)では、ある程度まとまった分量を記述して答える問題が、A、B両冊子で各三問ずつ出題されている。その問題は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第3回)
  • 読むこととの関連を図る
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述式の問題は苦手 「表現」というと、どうしても、「書くこと」の領域の指導に限定して考えがちである。例えば、教育課程実施状況調査でも、「書くこと」の力はどうかというとき、「表現(文字言語)」の結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第2回)
  • 自分の言葉で自分の意見を述べるために
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程実施状況調査で明らかになったこと 平成十三年度小中学校教育課程実施状況調査の小学校国語の報告書によると、書くことにかかわって、「提示された話題や文章について自分の考えをまとめて書くこと」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • まえがき
  • 言語活動の基礎・基本を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語力を高めることの重要性が一層高まっている。一人一人が人間として自分の考えを表現し,かつお互いに理解し合うことの重要性が再認識されたからである。人間と人間の関係力の基礎・基本として,着実に国語力…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • まえがき
  • 国語科の明日を拓く―第5回実践国語フォーラム愛知大会を終えて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
杉浦 博司
ジャンル
国語
本文抜粋
本大会は,平成15年8月9日・10日の両日にわたって,豊田産業文化センター・豊田参合館・名鉄ホテルを会場として開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎教科調査官,河野庸介教科調査官,西辻正副教科調査官の熱いご指導のもと開催した「第5回実践国語フォーラム愛知大会」が多大な成果を収めたことは,この実践国語研究の別冊をお読みいただければおわかりい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第1回)
  • 「書くこと」の学習指導を改善するために
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今号から、書くことの学習指導の在り方について「豊かな表現を学ぶ学習指導の展開」をテーマに連載する。この連載では、児童生徒が書くことを好きになり、豊かな表現力を身に付けることができる授業の在り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科e情報 (第6回)
  • 学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて/他
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
■学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて 学校図書館や読書をめぐる環境は、近年、大きく変化している。その一つの基点は、「国際こども図書館」が開館した平成十二年の「子ども読書年」である。平成十三年十…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第5回)
  • 国語指導力向上講座・国語問題研究協議会
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
国語指導力向上講座 国語力の向上のためには、それを指導する教員の指導力が問われる。そこで、本年度から、国語力向上推進事業の一つとして、文部科学省等の主催で「国語指導力向上講座」を開催することになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第4回)
  • 国語に関する世論調査から
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
文化庁から、平成十四年度「国語に関する世論調査」の結果が発表された。この調査は、平成十四年十一月から十二月にかけて、全国の十六歳以上の三千人を対象に個別面接調査で行われ、二千二百人から回答を得たもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第3回)
  • 国語力の向上を目指して
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
求められている国語力の向上 平成十四年二月に出された中央教育審議会答申「新しい時代における教養教育の在り方について」の中では、新しい時代に求められる教養として、五つの点を重視していますが、その一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ