詳細情報
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第2回)
自分の言葉で自分の意見を述べるために
書誌
実践国語研究
2004年7月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程実施状況調査で明らかになったこと 平成十三年度小中学校教育課程実施状況調査の小学校国語の報告書によると、書くことにかかわって、「提示された話題や文章について自分の考えをまとめて書くこと」については、設定通過率を上回ると考えられるという結果が出ている。一方、「相手や目的、意図を踏まえて内容…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 6
推敲することで豊かな表現力を身に付ける
実践国語研究 2005年3月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 5
推敲―自己評価・相互評価で文章を見直す
実践国語研究 2005年1月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 4
書く意欲をもたせるために
実践国語研究 2004年11月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 3
読むこととの関連を図る
実践国語研究 2004年9月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 1
「書くこと」の学習指導を改善するために
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 2
自分の言葉で自分の意見を述べるために
実践国語研究 2004年7月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 4
一年生からでも、立派にあて名がかける
教室ツーウェイ 2011年7月号
国語教育時評
初の「日本言語技術教科書」が刊行された
国語教育 2005年11月号
第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
地域から子どもたちの生き方に迫る総合学習―小野寺実践の分析を通して―
生活指導 2003年5月号
一覧を見る