詳細情報
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊
2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案です。支援という言葉が使われたのは,教師の指導中に支援という要素が少ない,もう少し支援という要素を入…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
根拠をもって実態をつかめ
授業研究21 2010年1月号
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
理科/葉脈標本をラミネートしてみよう
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
教科書の教え方・ライターからの発信 2
「はてな?」をはっきりもって、再びたんけん(教育出版)
社会科教育 2002年5月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 5
子どもの「もやもや」を追求のエネルギーにする
道徳教育 2024年8月号
一覧を見る