関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
伝え合う力が育つ国語教室 (第11回)
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第9回)
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1)
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力は回復したのか この四月に、平成十五年度小・中学校教育課程実施状況調査の結果が公表された。全体的に、学力の回復が見られるということが新聞紙上を飾った。しかし、国語力については、他の教科程の回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第8回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5)
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「名作」を読めば「読解力」は高まるのか 前号に引き続いて、OECDの「読解力」調査結果について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第7回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4)
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」を問いなおす 昨年末に、OECDの「生徒の学習到達度調査」の結果が発表された。十五歳児(中学校卒業即ち義務教育終了段階)の学力調査の結果の公表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第6回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(3)
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す (3) 一 心に響く指導・助言 過日、小学校の公開授業を参観する機会があった。公開研究会の一コマである。一学年の国語の授業では、各学級の担任が『ずうっと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第5回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2)
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由詩の一行をどう扱うか 前号で、「自由詩の行分け」の意味について考えてみた。自由詩の一行をどう扱うかということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第4回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(1)
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章とじっくり向き合うことの意味 現在、各学校や国語教室においては「確かな学力」の育成が実践課題となっている。児童生徒に「確かな学力」としての基礎・基本を身につけさせようという「教育運動」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第3回)
教材が生きる・教材を生かす−説明文教材(2)
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その二 一 国語教師の基礎・基本 国語の授業づくりの特質は、授業者自身が授業内容を決定することにある。このことは、社会科や算数・数学科、理科とは決定的に異なる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第2回)
教材が生きる・教材を生かす―説明文教材(1)
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その一 一 文章教材が生かされているか 全国の国語教室では、課題学習や発表学習などの新しい学習活動の展開が活発になされている。実際、国語教科書においても多彩な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな「ことば」の学びを創る (第1回)
国語教室で考えること、考えさせられること(1)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教室で考えること、考えさせられること (1) 一 昨今の国語教室の状況から 国語が「言語の教育」としての立場を明確に、その具現化を図るべく努力を続けて久しい。そして、今また学力低下等の批判の中で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第12回)
自ら学ぶ力の育成を目指して
宮城県迫町立北方小学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲1年「国語」学習した漢字を使って文を作る(発表会)(話す) ※ 画像 ▲1年「国語」コミュニティーゲストに昔話を聞こう(聞く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第11回)
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲話し手・聞き手・モニターなどの役割を交替しながら対談する <1年:「国語科」・テーマに沿って対談をしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第10回)
基礎・基本の確かな定着と読書活動との有機的な関連を図る
福島県船引町立春山小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲学校図書館 各学年からほぼ等距離に設置し多目的ラーニング・スペースとして活用している
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第9回)
言葉の響き合う国語教室をつくる
福岡県直方市立福地小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
授業風景 ※ 画像 ▲1年:ぼくのたからものはっぴょう「ぼくのたからものをあててください」 「ヒントをちょうだい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第8回)
表現の楽しさの実感と自信をはぐくむ
山形県朝日村立大泉小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
1年 ※ 画像 ▲自分で作ったおもちゃについて進んで話す ※ 画像 ▲お面をつけて音読練習、そして発表…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第7回)
言葉を磨く・思考を鍛える
宮城教育大学附属小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 <2年「力太郎」> ▲範読テープを聞いた後、音読の工夫をグループで考える。 ※ 画像
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第6回)
伝え合おう・認め合おう
愛知県額田郡額田町立額田中学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 「ねえ、この新聞記事どう思う?」(新聞記事をもとに意見を交換する) ※ 画像 ▲「わたしはこう思います」(堂々と意見を発表する生徒…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第5回)
表現する子供をめざして
富山大学教育学部附属小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲幼稚園の子に昔話をしてあげよう 「かさじぞう」 ※ 画像 ▲動作化 「たんぽぽの綿毛になって飛んでいこう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第3回)
自ら学ぶ子供の育成
群馬県高崎市立城南小学校の実践
書誌
実践国語研究 2000年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲1年:「うみへの ながいたび」 母ぐまとおすぐまの動作化 ※ 画像 ▲1年:生活科学習での表現…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第2回)
子供の思いが生きる国語科学習指導―北九州市立若園小学校の実践
書誌
実践国語研究 2000年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 「おむすびころりん」を楽器を入れてリズミカルに音読 ※ 画像 わたしの好きなお話紹介…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う力が育つ国語教室 (第1回)
スピーチを中心にすえた表現能力の開発―茨城県東茨城郡内原町立妻里小学校の実践
書誌
実践国語研究 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※画像
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る