詳細情報
確かな「ことば」の学びを創る (第7回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4)
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」を問いなおす 昨年末に、OECDの「生徒の学習到達度調査」の結果が発表された。十五歳児(中学校卒業即ち義務教育終了段階)の学力調査の結果の公表である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな「ことば」の学びを創る 12
「ことばの学び」の実感をもたせる
実践国語研究 2006年3月号
確かな「ことば」の学びを創る 11
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(3)
実践国語研究 2006年1月号
確かな「ことば」の学びを創る 10
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(2)
実践国語研究 2005年11月号
確かな「ことば」の学びを創る 9
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1)
実践国語研究 2005年9月号
確かな「ことば」の学びを創る 8
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5)
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
確かな「ことば」の学びを創る 7
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4)
実践国語研究 2005年5月号
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
昭和時代 象徴的な事象を身近な視点から捉える
社会科教育 2022年9月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
プロ集団育成への道を辿り始めたTOSS音楽
女教師ツーウェイ 2005年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 6
説明的文章を読むことと論理的思考力の育成
実践国語研究 2007年3月号
イメージでわかる数学 11
高さの平均は重心で
数学教育 2001年2月号
一覧を見る