詳細情報
確かな「ことば」の学びを創る (第1回)
国語教室で考えること、考えさせられること(1)
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教室で考えること、考えさせられること (1) 一 昨今の国語教室の状況から 国語が「言語の教育」としての立場を明確に、その具現化を図るべく努力を続けて久しい。そして、今また学力低下等の批判の中で国語学力の問題が取り上げられている。本連載では、確かな「ことば」の学びを創るを主題に、国語教室の現実…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな「ことば」の学びを創る 12
「ことばの学び」の実感をもたせる
実践国語研究 2006年3月号
確かな「ことば」の学びを創る 11
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(3)
実践国語研究 2006年1月号
確かな「ことば」の学びを創る 10
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(2)
実践国語研究 2005年11月号
確かな「ことば」の学びを創る 9
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1)
実践国語研究 2005年9月号
確かな「ことば」の学びを創る 8
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5)
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
確かな「ことば」の学びを創る 1
国語教室で考えること、考えさせられること(1)
実践国語研究 2004年5月号
論文ランキング
2月号
算数教科書教え方教室 2013年5月号
なわとびで体を動かそう! SD(ソーシャルディスタンス)でもできる授業化アイデア
高学年
楽しい体育の授業 2020年12月号
数学の授業づくり・一口メモ 4
思考力を育てる発問 その2
数学教育 2007年8月号
学級づくりへの挑戦 9
小学校/重苦しい学級の雰囲気をどう変えていくか
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る