関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 投稿=実践研究の広場
  • 互いに伝え合う俳句の鑑賞
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
沼田 勉
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿=実践研究の広場
  • 子どもの読書意欲を高めるために
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの読書生活を豊かにする指導 学級開きをするときに「自ら読みたい本を探し、読書生活を広げようという意欲を持つ子どもになってほしい」という願いを持った。子どもの読書意欲を高めるために四月期から実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 書くことによって古典の読みを深める
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
蝦名 理佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨今における中学校での古典の学習は、音読を繰り返し暗唱することによって内容理解を促す学習が多くなされている。しかし、暗唱するだけで本当に内容をつかんでいるのか、優れた表現を味わえているの…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 群読で思いを伝えよう
  • 「ヒロシマ神話」
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
伊藤 雅敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校国語科では、「確か」で「豊か」な言語知識を身につけ、表現活動へとつなげていける授業構想をしたいと考え、『伝え合う力を高め「みんなで学ぶ」国語の授業』を教科のテーマとして掲げた。このた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • パワーポイントを活用した情報発信学習
  • 「世界の子供たち」
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
信田 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プロローグ「授業の構想」 今年春、本校コンピュータ室のパソコン四十台が、八年ぶりにようやく更新された。マシンの性能が大幅に向上して、OSもWINDOWS95からXPにバージョン・アップされたことで…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 読みを深める中学校の古典指導
  • 「おくの細道」
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
齋木 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 埼玉県川越市の国語教師を中心に発足した「やまぶきの会」は会長の金杉昭一先生のもと、日々校務に追われる中、国語科の研修に真摯に取り組んでみたいと考える先生方が、十数年間集っている国語科の研…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「君も審査員」−読書感想文を推敲しよう−
  • 「読書の楽しさ」
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
岩本 諒子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の勤務する八幡町は、鳥海山の麓に位置し、多くの山々に囲まれた自然豊かな所で、人口は七五〇〇人ほどの小さな町です。一町一校の中学校ということで、町民の皆さんの温かい理解と協力で生徒たちも…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
龍田 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
■単元名【博多弁の良さを伝えよう】 一 なぜ博多弁の良さを伝える学習を おこなったか 地域の方言である【博多弁】を使って、スピーチをする単元を設定した理由は、次のようなことからである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 紙芝居で育てる表現力
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
メディア表現能力からはじめよう メディア・リテラシーの三つの力「メディア使用能力」「メディア受容能力」「メディア表現能力」をそれぞれ関連させて育てなければならない…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 意欲的に書くための指導
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領におけるキーワードは「生きる力」である。これを受けて国語科の目標には、「伝え合う力を高める」ことが掲げられた。「互いの立場や考えを尊重して、言葉で伝え合う能力を育成すること」に…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 実践的情報活用能力の育成を目指した選択学習の展開
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
石川 富子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現在、生徒の「生きる力」を育てる教育の必要性が叫ばれている。国語科においても、「自分の学習や生活に生きてはたらく力」を育成することが重要になってきている。「生きてはたらく国語力」とは、読解や…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 帯学習で育てる国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
東 優志
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科の基礎・基本の力の定着を、いかにして図っていくかということは、これまでも国語教師の大きな課題であった。しかし、新教育課程における国語科の時間数の減少や、「総合的な学習の時間」の導入によ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
清見 克明
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学び合いの目標と合同授業のねらい 子どもは育っていく成長過程に応じて、その時の自分の成長課題を実現しながら、より豊かな生き方を切り拓いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 論理的で個性的なコミュニケーション能力を育成する国語科の授業
  • 総合単元「日本語を考える」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
中島 敬康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  総合的な学習の時間の提唱以来、各方面での研究や実践が展開され、多くの事例が紹介されてきた。本校も、この十数年にわたって総合学習への選考的な研究を積み重ねてきた。九教科の学習や総合学習はもと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 授業の前に作文を
  • 行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
  • 子どもが熱中! 漢字・音読指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 習った漢字でリメイク!漢字変換ゲーム 低学年向けの物語文や子どもたちの日記を活用し,既習漢字に書き換える活動を行うことで,子どもたちは成長を実感できます。学年が進むにつれ,ひら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
  • 授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ