関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践・小学校
2年/大事な事を落とさないで伝え合う
単元=「どうしてかをかんがえよう」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
石井 裕子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
実践・小学校
2年/伝え合いを実感できる国語教室
教材=「のはらうたカレンダー」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
岡本 研太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新二年生の授業開きに際して最も留意すべきは、子供たちが新たな人間関係と学習環境にスムーズに適応できるようにすることではないだろうか。継続担任制を取っていれば問題はないが、そうでない場合…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践・小学校
2年/「教えてあげたい」という目的意識をもって読む
教材=「『山のぼり人形』を作ろう」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井藤 いづみ
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 子どもたちが「的確に『読む』」ためには、「的確に『読みたくなる』」意欲や必要感が大切だと考える…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
2年/「書くこと」の力を育てる学習
教材=「おへそって、なあに」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
牧野 映子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 学習指導要領には一、二年「書くこと」の目標として、次のように示されている。 「経験した事や想像した事などについて、順序が分かるように、語や文の続き方に注意して文や文章を書くことができるよう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・小学校
2年/心の交流を大切にしたスピーチ学習
特設単元=「ありがとうの心を言葉で伝えよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
中村 美以子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 学級の子供たちは、元気いっぱいで、みんなの前で話すことに興味をもっている。それは、伝えたいという思いを自分の言葉で話したり、感想を交流し合ったりすることを楽しみにしているからである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・小学校
書くこと/2年
ことばを広げ 確かで豊かな表現力を:自作教材=「ことばを広げて えらんで 書こう」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
橋本 浩志
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 各校の特色を生かした総合的な学習の時間の実践が進み、国語科の基礎・基本をどのように定着させていくかが問われている。それは、総合的な学習の時間が各教科での学びを総動員して進めていくものであり…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
特集への提案
移行期ならこその教材開発 今の授業の音声言語を教材に
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新領域とはいえ、新学習指導要領の完全実施への移行期として、着実でゆるやかな移行を志向し、教材開発を具体的に提示したい。先取り的転換を求めた、革新的で急激な移行には慎重でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
特集への提案
教材観の転換を含め総合的な観点から
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の改善では、学習指導要領等の教育課程の基準が大綱化・弾力化されたのを受け、移行期の現段階から、各学校の教育課程編成・実施の主体性と実力が問われている。移行期において、国語科の「話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
特集への提案
移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度から完全実施される新学習指導要領では、「言語の教育としての立場を重視し、国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに、豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
特集への提案
「話すこと・聞くこと」の学習指導の活性化のために
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識を転換しよう ほんのわずかな時間も、じっと話に耳を傾けることができず、私語が始まる。指導者の叱声が教室に響いた瞬間だけはさすがに静かになるが、また同じように私語が交わされる。このように話好き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践のポイント・小学校
新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の言葉で「伝え合う力」を高める 〈移行期〉の「A話すこと・聞くこと」の指導は、現行の教科書で対応するため、明示された各学年の年間授業時数を確保するとともに、自分の考えをもち、自分の言葉で「伝え合う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・小学校
読むこと/2・3年
読む楽しさを子供たちに:自主単元=「全校読書強調旬間における『朝読書』」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
渡部 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 私は、子供たちが、読書の好きな子供たちになってほしいと常に考えて国語科を中心に学習指導にあたっている。子供たちが本に興味を持ち、本を手に取り、本を読み、新たな知識を得る喜びを体験し、想像の…
対象
小学2,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践・小学校
2年/読みの目的を自ら発見する授業
教材=「ふきのとう」「くまさん」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
藤井 優恵
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」に求められる読みの目的 1 読みの推進力となる目的 今回の改革において「読むこと」の領域は目的や意図に応じた読みを求められると共に、言語活動例にも示されるように「表現力」との関連を求められ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・小学校
2年/関連的指導の中でねらいを焦点化
教材=「できるようになったこと」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
長田 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科における「書くこと」の学習は、子どもたちが、書くという言語活動によって、自分の考えをまとめたり、自分の思いを相手に伝えたりするなどの力の基礎を身につける学習である。それはまた、総合的…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践・小学校
2年/一年生に伝えよう
自主単元「楽しい和庄小学校」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
安部 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに 満開の桜の前で入学写真をとった子どもたちも、二度目の春を迎えた。 六年生に給食や掃除などお世話になった一年間を経て、自分たちの下に一年生が入ってくる喜びは、特別のもののようである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校低学年
“たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと 1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
問いづくり
問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
子どもの思考のプロセスを踏まえて
授業力&学級統率力 2010年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数は教師も変える
向山型算数教え方教室 2002年3月号
道徳授業の基礎講座 23
指導方法の工夫E
役割演技について
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る