詳細情報
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
特集への提案
「話すこと・聞くこと」の学習指導の活性化のために
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識を転換しよう ほんのわずかな時間も、じっと話に耳を傾けることができず、私語が始まる。指導者の叱声が教室に響いた瞬間だけはさすがに静かになるが、また同じように私語が交わされる。このように話好きな生徒なのに、話し合いの場面になると発言する生徒はごく少数。それだけではない。その声は小さく、教室の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
「話すこと・聞くこと」の学習指導の活性化のために
実践国語研究 2001年3月号
プログラミング
32 西嶋式プログラミングパズル(1)(3×3)
数学教育 2022年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 50
高学年/ボール運動ゴール型
楽しい体育の授業 2022年8月号
「ゆとり教育」と学習到達度の明確化は矛盾しないか
到達度の明確化の「光」と「影」
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る