関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 漢字の指導
  • 漢字に興味を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 楽しく「盛り上げる」授業の基本原則
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. テンポ良く進める 2. 誰でも簡単に読めるような読み方から進める 3. 楽しくてたまらない雰囲気を徐々につくっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を使って、楽しい言葉遊びをしよう。
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生、三年生向き 漢字言葉あそびで楽しく短作文を作らせよう。楽しく宿題が出来て、しかも知らず知らずのうちに漢字を練習してしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
【漢字・そして毎日続けた五色百人一首がひらがなを読めるようにした】 1.「大きなかぶ」(光村図書)を漢字混じり文で読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 読みの学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
読みの学習で効果があった指導は「漢字交じり文」と「詩文の暗唱」だ。 1 1年生はひらがなが読めて入学してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 1年生に漢字をシャワーのように浴びせよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生に漢字読み先習する意義 1.1年生は漢字から絵が見えることがあり,面白いと感じ簡単に覚える。(論語,その他の詩文もよく覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
  • 向山型暗唱指導の「段取り」を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども達が毎日少しずつ,楽しく声に出しているうちに,知らず知らず覚えてしまうのが向山型の低学年暗唱指導と考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 漢字文化授業「ねっこが大事」
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 最初にできた漢字は「ものの形」を表しています。先生が見せる「絵」からできた漢字は何でしょう。(成り立ちの絵を画用紙に描いておいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字1字で100問どうやって作るか
  • 漢字文化MLの励ましあってのこと!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏,漢字文化2年MLで漢字問題100問に挑戦した。動機はいたって単純。みんながやっているのを見て楽しそうだったから。じゃあどんな漢字で作ろうか。『向山型国語教え方教室』(第3号)の裏表紙を見て簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第1回)
  • 漢字の指導
  • 国語科に求められる漢字の読み書きの力
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本としての漢字学習 漢字の読み書きの学習は、単にある漢字を読み書きできるようになることにとどまるものではない。「学」という漢字を習得することは、「学ぶ」という意味を理解することであるし、ま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
  • 暗唱・直写スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読する 最初に日にちを書いたら,薄い紙をめくらせる。そして教師が正しく読むのを聞かせる。最初に間違って読んでしまうと間違ったまま覚えてしまう子がいる。なかなか直らない。例えば「風の又三郎」の最初…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業での活用
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
  • 回文
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の後,「回文」探しに熱中する子が何人でるか楽しみだ。 2年生に実践した。国語の授業も終わろうという時だった。T君がいきなり叫んだ。「せんせい,あった,亀のメカ!」(亀の目か?)3年生に実践した時も…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
  • オッペケペー節
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
  • おーい、こっちだよ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.みんなは「おーい,こっちだよ。」と言ってね @でその気にさせることがポイントだ。 @「図書室の中で」。子どもたちが言った後すかさず言う。「それじゃあ,先生に見つかって叱られますよ。もう一度,図書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
  • 絵かきうた
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに大人気の絵かきうた「かっぱ」と「たこ」だ。好きに節をつけて,歌って描こう。「何かと思えばカッパの子」と言って最後に絵が完成する。すると間髪おかずに「わー」と歓声が上がる。自分の絵がおかしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
  • しりとり言葉
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.七五に分けて追い読・ 題を言った後,一行を七語と五語に分けて追い読み。「ぼたんに唐じし」(『からじし』が言いにくいのでゆっくり言う)「竹にとら」「とらを踏まいて」「和唐内…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
  • かずかぞえうた
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.追い読み 「いちじく」「いちじく」……。 2.交代読み 「先生と一つずつ交代で読みます。先生が『いちじく』みんなは『にんじん』です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
どの子にも漢字に興味を持ち,好きになってもらいたい。「好きこそもの上手なれ」だ。練習も苦ではなくなる。そのために,部品に分けて色分けした漢字を見せ,漢字文化で補強する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ