関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
  • 互いを関わらせる活動を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 作業の中で「教えてあげなさい」 社会科の授業開きで、「地名探しゲーム」を行った。 櫛引丈志氏の追試である。(『中学社会の授業開き 1年が決まる黄金の3日間≠フシナリオ』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の特徴をつかむ  この時代はどんな時代ですか。 一言で言いなさい。  向山洋一氏の歴史学習法の追試である。資料をもとに時代の特徴をつかませ、さらに検討を加える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
  • 中学校/現代と過去がどうつながっているのかを意識させる
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業に向けて工夫することは、現代と昔がどうつながっているのかを生徒に感じさせることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する社会の授業をこう創る
  • わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 わくわくする、夢を持つ 「わくわくするような、夢を持つような教材を自分なりに調べていくつかつくってほしい」(文責 進士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量―腕を知りステップアップするために
  • 授業の雰囲気―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スッと立っているか 教室に一歩入った瞬間に授業は始まっている。 体が不必要に揺れている。 まっすぐ歩けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
  • 三択テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
三択テストは、選択肢の中に正答が含まれるため、子どもたちにとっては抵抗感の少ないテストである。 しかし、選択肢の中から適当な答えを選ぶためには、重要なキーワードをしっかりと勉強しておかなければいけない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
  • 高速化の壁に挑んだ技術者たち
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
新幹線は、一九六四年、東京と新大阪を結んで開通しました。時速二〇〇q。それまで約七時間かかっていた新大阪間を三時間で結ぶ高速鉄道でした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第11回)
  • 義務教育を終える生徒達へ日本人の気概を伝える
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学生に伝えたい日本人の気概 「日本ってすごい」 生徒がつぶやいた言葉である。 先の中越地震で上越新幹線の脱線が話題になった。しかし新幹線は開業以来四〇年間、営業時間内に一度も脱線していなかったこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【縄文時代〜飛鳥時代】東アジアの中の倭(日本)
  • 古代の「ミステリー」が「ヒストリー」になる過程に注目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
高松 尚平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過去を説明するための根拠 歴史学を専門とする研究者は、どのようなプロセスで、歴史像を描き出すのにいたるのか。近代以降の歴史研究を事例に、歴史を語る過程を丁寧に書き出した新書が出版され、話題となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【奈良時代〜平安時代】古代の文化と東アジアとの関わり
  • 教科書の丁寧な読解から問いを生み出し追究する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
山形 友広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、「なぜ」にこだわる歴史授業について、現代との関連が薄そうな奈良時代・平安時代、そしてまとめたり個別に説明を加えることが多くなりがちな文化について、教科書記述を基にしながら生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【鎌倉時代〜室町時代】中世の日本と世界(元寇)
  • 教師の「なぜ」発問をもとに 生徒が問いを構造化する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師が構造化した発問をもとに、生徒が問いを構造化する 私は発問を行う前に、問いの構造図や知識の構造図を作成し、教師のねらいや目標に向けて生徒の学びが進んでいくかどうかを吟味したうえで、授業に臨みま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人との出会いと全国統一
  • 多面的・多角的に「なぜ?」を考察し「本質的な問い」について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
井瀬 拓哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的分野の学習で目指すもの 現在を知るために歴史を学習するものであって、歴史のために歴史を学ぶのではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ