詳細情報
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
三択テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
三択テストは、選択肢の中に正答が含まれるため、子どもたちにとっては抵抗感の少ないテストである。 しかし、選択肢の中から適当な答えを選ぶためには、重要なキーワードをしっかりと勉強しておかなければいけない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
鎌倉と江戸ではどちらが封建的か
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
○×テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
思考力テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
三択テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
書評
『思考力育成への方略〈増補新版〉』(井上尚美著)
国語教育 2007年8月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 4
板書について
数学教育 2010年7月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
国語教育 2007年8月号
一覧を見る