詳細情報
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第4回)
板書について
書誌
数学教育
2010年7月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 教員免許講習などでとても人気の高い講座が「板書の仕方」ということを耳にしました。それだけ多くの先生が板書をよりよくしたいと思っている現れだと思います。私自身の研究授業でも板書が課題となることが多く,様々な先生から板書の仕方について教えていただいたものです。板書に対する考え方はいろいろとあり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 12
授業を見る目,生徒を見る目について
数学教育 2011年3月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 11
教材研究について
数学教育 2011年2月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 10
小中のなだらかな接続について
数学教育 2011年1月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 9
根拠を問う発問について
数学教育 2010年12月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 8
授業の省察について
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 4
板書について
数学教育 2010年7月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
国語教育 2007年8月号
授業を変える学習集団づくり 5
学習集団の歴史性
現代教育科学 2005年8月号
基礎学力がつく授業はこうする 3
図や式を視覚的におさえることから
女教師ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る