詳細情報
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
思考力テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
佐藤 尚
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考力とは… 仕事柄「よく考えて答えを出しなさい」という言葉を使う。しかし、入試問題を見ても、大半は暗記していれば解ける問題ばかりである。そのため、考えて答えを出すというよりも、思い出して答えを出すといったほうが正しいのではないかと思うことが多々あるのだ。一方で、近年、思考力を問うテストの注目…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
鎌倉と江戸ではどちらが封建的か
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
○×テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
“テストで勉強術”を位置づけた授業システムづくり
授業開始時に『中学社会・学力補強5分間プリント』を位置づける
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
思考力テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 8
小学4年/イベント活動で学級を集団化する
授業力&学級経営力 2015年11月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
実態調査
学校としてどこまで実態調査を行うかに違いがある
教室ツーウェイ 2013年6月号
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
「成績アップのコツ」を生徒に浸透させる
授業力&学級統率力 2011年2月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 8
教師修業は果てしなく
サークル「むべの会」
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る