詳細情報
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
実践事例
短距離走・リレー
「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 根本正雄氏は、「体育の達成目標と授業改革」(明治図書)の中で「短距離走・リレーの具体的な内容」を次のように言う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
ちょうちょう背泳ぎ
支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
短なわ・順跳び系
(向きかえ跳び)向きかえ跳びは空回しからの局面の限定から
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短距離走・リレー
「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
楽しい体育の授業 2004年3月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 3
「理念」なくば「道徳」立たず
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る