詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの動き 走り高跳びの動きは大きく分けて次のようになる。 「助走」「踏み切り」「空中姿勢」「着地」 これらの場面に局面を限定して指導する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
ちょうちょう背泳ぎ
支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
短距離走・リレー
「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
楽しい体育の授業 2004年3月号
実践事例
短なわ・順跳び系
(向きかえ跳び)向きかえ跳びは空回しからの局面の限定から
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
楽しい体育の授業 2007年2月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
日本一月謝が高い? 私学を参観して
学校マネジメント 2009年7月号
授業規律をつくるための常識6
6 授業中、友達にちょっかいを出す子にはどう対応しますか
ちょっかいを出す「原因」を「解決」することが肝心である。多くの場合、…
教室ツーウェイ 2012年8月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
公民的分野/私たちと政治・私たちと国際社会の諸問題
データで政治のリアル(現実)を考える
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る