詳細情報
書評
『思考力育成への方略〈増補新版〉』(井上尚美著)
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
井上尚美氏は、私の最初の恩師である。25年前、私は私立中学・高校の教師をしていた。そして、自分が大学で学んできていた言語学と、現実の学校現場との、あまりの乖離に絶望していた。そのときに出会ったのが、井上尚美氏の『言語論理教育への道』(文化開発社)である。自分の仕事を終え誰もいなくなった職員室で、私は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『【DVD付】授業マニュアル 小論文の書き方指導』(市毛勝雄著)
国語教育 2011年3月号
書評
『小学校国語科PISA型読解力向上の学習問題と解説』(小森茂編)
国語教育 2007年11月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『思考力育成への方略〈増補新版〉』(井上尚美著)
国語教育 2007年8月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 4
板書について
数学教育 2010年7月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
国語教育 2007年8月号
授業を変える学習集団づくり 5
学習集団の歴史性
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る