検索結果
著者名:
難波 博孝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全62件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第99回)
広島県
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県ソムリエとして,広島県の中堅の小中高教員を紹介する。 まず,尾道市立高須小学校の釜山祐幸教諭である。釜山教諭は2020年2月に,広島大学附属小学校の公開研究会におけるシンポジウムにおいて,「論理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第12回)
ジグソー学習のまとめとアクティブ・ラーニング
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は「話すこと・聞くこと」でジグソー学習を考えました。まず、課題解決学習と「話すこと・聞くこと」の学習とが類似していることを指摘しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第11回)
「話すこと・聞くこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は「書くこと」でジグソー学習を考えました。まず、新しい教育改革のもとで、課題(問題)解決学習が強く打ち出されていること、また、課題解決学習と「書くこと」の学習とが類似していることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第10回)
「書くこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は高等学校のジグソー学習の紹介でした。「羅生門」(各社 高等学校1年)で単元構成を考えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●「アクティブ・ラーニング」への問い 例えば、化学研究者たちが研究をするとき、ある程度国の政策に左右される面はあったとしても(研究費の配分や設備整備において差をつけられるなど)、研究自体を国策に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第9回)
高等学校「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は中学校のジグソー学習の紹介でした。中学校や高校では、「語り」「語り手」を扱うことが重要になってきます。そのことをふまえて、前回は、「少年の日の思い出」(各社 中学校1年)の単元を…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第8回)
中学校「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は、高学年のジグソー学習の例として説明文教材を取り上げました。取り上げたのは、東京書籍5年生の「森林のおくりもの」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第7回)
小学校高学年「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は最初に単元づくりの基本についてお話をしました。まず目標については、私が考えてきた目標群(上の部分)と文部科学省周辺が考えている(下の部分)を関連して示しました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第6回)
小学校中学年「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は、小学校低学年のジグソー学習の実際を紹介しました。教材は、「ニャーゴ」(小学校2年三学期 東京書籍)です。この実践は、次のように進められました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第5回)
小学校低学年「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は、クラス内ジグソー学習のお話をしました。 クラス内ジグソー学習とは、一つのクラスでジグソー学習を行うものです。一つのクラスで、課題別グループを作ったり、ジグソーグループを作ったり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第4回)
クラス内ジグソー学習とは
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は、学年内ジグソー学習のお話をしました。学年内ジグソー学習とは、「学年内でクラスを解体しグループを編成して行うジグソー学習」のことです。具体的には例えば三つのクラスを解体して三つの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第3回)
学年内ジグソー学習とは
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回、ジグソー学習はさまざまな形がありますが、究極は、 @ 2種類のグループ(A・B)を使う学習であること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第2回)
国語科読むことのジグソー学習
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り みなさんこんにちは。「国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して」の第2回目です。前回は、「ジグソー学習とは何か」について簡単にお話しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第1回)
ジグソー学習とは
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ジグソー学習とはざっくりなに? みなさんこんにちは。本号から「国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して」を連載することになった難波博孝です。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第47回)
広島県
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、県中部三原市にある三原市立木原小学校の原田圭輔教諭を紹介する。木原小学校は2006年に私と共著で『楽しく論理力が育つ国語科授業づくり』(明治図書)を刊行している完全複式の学校で、学力も高い。原田…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
もっと「百人一首」を選べ!
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「意味解釈なしの『百人一首』指導は正解?」という問いはナンセンスである。この問いには「誰にとって」という学習者がない。また、「なんのために」という目標も示されていない。さらに、この問いには「古文指導は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
授業実態との不整合
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
いまだに、現在の小学校・中学校の国語科教科書の読むことの教材は、大きく分けて文学的文章(特に物語・小説)と非文学的文章(特に説明文・評論文)が大半を占めている。教師の意識もそうだろうし、国語科の読むこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
顔馴染み著者の送辞―さようなら『現代教育科学』
次へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― (第12回)
「森林のおくりもの」で考える(3)
論理力育成の授業づくり
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
こんにちは。「これからの『論理』の話をしよう」の最終回です。 前回は、小学校五年生の教材「森林のおくりもの」の、論理性について検討しました。ここで、もう一度、四つのレベルの論理性を示しておきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― (第11回)
「森林のおくりもの」で考える(2)
「森林のおくりもの」の論理性
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
こんにちは。「これからの『論理』の話をしよう」の第十一回目です。 前回は、四つの「論理的」ということについてもう一度考えた後、「森林のおくりもの」について考えました。その結果、この教材は、二つの論理(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る