詳細情報
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児
2003年5月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
Xくんは,入学当初,声も小さく,字も小さく,指示されてから動き出すまでの時間が長かった。定期テストの結果も学年で一番低い子だった。リコーダーの音も弱々しかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
音楽におけるワーキングメモリー
負荷を1つずつふやす行進の授業
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
音楽におけるワーキングメモリー
楽しく,1つずつ負荷をかけ,音楽を通してワーキングメモリーを鍛える授業
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
子供の“生き方をゆさぶらない”私の授業信条
子供の発言の「奥」にあるもの
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る