詳細情報
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
発達障がいのお子さんも音楽が大好きだ。特性を理解し,発達障がいの子どもたちも分かり,楽しめる授業を目指したい。 1 声の大きさをコントロールする
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽におけるワーキングメモリー
負荷を1つずつふやす行進の授業
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
音楽におけるワーキングメモリー
楽しく,1つずつ負荷をかけ,音楽を通してワーキングメモリーを鍛える授業
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
音楽におけるワーキングメモリー
低刺激,低刺激,低刺激
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
iMovieを使って合奏しよう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
動く色楽譜
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
低学年/ほんね,せつねー輪(わ)…
楽しい体育の授業 2018年9月号
視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高…
地理
探究プロセスを重視した「地理総合」の防災学習プラン
社会科教育 2019年10月号
授業がグレードアップ! 子どもをゆさぶる+α資料
歴史・子どもをゆさぶる+α資料
社会科教育 2015年8月号
硬派・道徳教育の実践 6
「孝」の教育・授業の仕方
「恩」の教育,「恩」の指導(そのB)
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
一覧を見る