検索結果
著者名:
西邑 裕子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全37件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
少し頑張ってできることをさせ褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
小学校で教師や介助員を手こずらせてきた巨漢のAくん。少し頑張ればできることを積み重ね、なって欲しい姿をキーワードにし、「頑張れるようになったね」「我慢したね」と暗示をかけるように頻繁に褒めた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
音楽科の学習評価と到達度基準
楽しいことが最優先〜できることを一つずつ増やしていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽を学ぶにあたって,最も大事な目標は, 音楽に親しむこと。 これは,通常学級にいる生徒も,特別支援学級にいる生徒も同じことだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」いま何が問われているか
実践提案・「心の教育」をどう教えるか―中学校
適切な行動を判断させるか、教えやらせる
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
他の人に言われたことは、頭を素通りしても、自分で考えたこと、話したこと、書いたことは記憶に残り、心に残る。失敗したときがチャンスだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間とつくる楽しい学級活動
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
活動を評価すると活性化する
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
黄金の三日間で係(会社)を立ち上げたら、その後、活動を評価していく。直接声をかけるのは勿論、学級便りでも紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
勉強と遊びの両立―集中力のある子が伸びていく
中学校の場合
自己コントロールのできる子が両立できる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
部活と勉強を両立できる生徒に共通する特徴は、これです。 自己コントロールができている 粘り強さ、我慢強さがある…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える努力目標
「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
TOSS授業技量検定を受け続ける
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は、「授業力が向上するには、七つの段階がある」と言う。(『教室ツーウェイ』〇七年五月号九頁…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「感動体験」をどう演出するか
「感動体験」の演出―中学生の例
学級通信で感動を増幅する
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
行事は何よりの感動体験の場だ。今までの行事体験を振り返ると、学級通信をうまく使えた時に、より感動が深まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
学級づくりを通して「規律ある教室」を創る
第一歩は最初に作るシステム
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 無秩序な集団でいじめが起きる 人間がただ集まれば、いじめが起きる。しかし、秩序ある集団には「いじめ」は起こりにくい。学校生活を成立させるために、規律は不可欠である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 統率力で教室騒然を立て直す
問題児との人間関係ここをやり直す
得意なことを見つけ、育て、誉める
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
たびたび問題行動を起こす子どもは、誉められる機会が少なく、注意されたり叱られたりする機会が多い。そのため、自分に自信がない。その子の得意なことを見つけ、授業で育て、誉めることで、改善する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力―成功体験のイメージトレーニング
教師生活─最高の感動
毎日の小さな出来事が最高の感動
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
毎日の生活の、小さな出来事の中に見える生徒の成長が、最高の感動だ。「神さま、ありがとうございます」と言いたくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児と向き合う
LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
一緒に育てるというスタンスで、学校の責任で対応する
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの生徒の保護者に対しても、「その子のために」「一緒に」「アイデアを出し合って」育てていこうというスタンスは変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
ドラムセットを使って熱中するドラムの授業
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
四文字言葉とスモールステップで簡単にできるドラム
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
教師がたくさん引き出しを持てば生徒は選ぶことができる
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
「日本の歌の歌い方」を中学生にも その2
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
「日本の歌の歌い方」を中学生にも
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
子どもが力を出す係活動のアイディア―中学校
ほんのちょっとした働きかけで中学生も係活動に力を出す
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動を始めるのは簡単だ。しかし、継続して活動させていくのは難しい。係活動を活性化させるにはちょっとした働きかけが必要だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 和楽器の指導
筝には中学生を夢中にさせるメリットがある
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
8月号の連載でも書いたように、筝の授業は、中学生に人気がある。年度末のアンケートでは、ギターを抜いて1位だった。一段ずつ「検定」を行うのだが、どのグループも「先生! 先生!」と呼びに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
容赦なしの「残念!」で燃える
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
自分の限界を知る!超える!「どこまで出るかな?」コーナー
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
音楽
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る