詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
唱歌の父「高野辰之」
・・・・・・
飯田 清美
「ドラムサークル」に挑戦太鼓を叩くのは楽しい!
・・・・・・
関根 朋子
「日本の歌の歌い方」を中学生にも
・・・・・・
西邑 裕子
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
飯田 清美
/
関根 朋子
/
西邑 裕子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「唱歌の父」と呼ばれる男、それが高野辰之だ。彼は現在に歌い継がれている数多くの唱歌を作詞した人物である。歌唱共通教材の指導の際にぜひ紹介したい…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
教室ツーウェイ 2008年4月号
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する音楽授業
唱歌の父「高野辰之」
教室ツーウェイ 2005年11月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(正直をねらいとする授業で)「嘘をついた方がいい場合もあるよ」への対応法
道徳教育 2018年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/九九を見つけよう!
楽しい算数の授業 2005年1月号
世界の国を授業する 7
サッカーと共生する国・ブラジルを授業する視点
社会科教育 2003年10月号
今年はこんな“トレンディー自由研究”が欲しい
“日常生活”に関連したテーマ一覧
楽しい理科授業 2000年7月号
一覧を見る