詳細情報
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
音楽科の学習評価と到達度基準
楽しいことが最優先〜できることを一つずつ増やしていく
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年11月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽を学ぶにあたって,最も大事な目標は, 音楽に親しむこと。 これは,通常学級にいる生徒も,特別支援学級にいる生徒も同じことだ。 そのために必要なのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
音楽におけるワーキングメモリー
負荷を1つずつふやす行進の授業
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
音楽におけるワーキングメモリー
楽しく,1つずつ負荷をかけ,音楽を通してワーキングメモリーを鍛える授業
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
音楽科の学習評価と到達度基準
楽しいことが最優先〜できることを一つずつ増やしていく
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
知的好奇心を高める教師の体験談
「連想ゲーム」で語彙力アップ!!
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
ビギナー必見! ゼロからわかる発問づくり
〔中学校〕「考え、議論する」道徳となるための発問づくり
道徳教育 2017年10月号
道徳授業の基礎講座 16
子ども理解についてC
子どもの理解の進め方(その1)
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る