詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 わくわくする、夢を持つ 「わくわくするような、夢を持つような教材を自分なりに調べていくつかつくってほしい」(文責 進士) 向山洋一氏の講演で心に残っている言葉である。二〇〇三年十二月、向山型社会セミナーで向山氏が縄文時代の授業に代案を示された。その代案をもとに授業を組み立てた。(先行実践 勇 眞…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
マンネリを打破し、異次元から切り込む
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
「局面の限定」を活用する
授業研究21 2005年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
わくわくする教材で授業をする
授業研究21 2005年5月号
ほっとたいむ サークルからの発信
教師生活熟年・中年・青年?
生活指導 2003年9月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
向山が考えてきた授業の切り口
授業研究21 2004年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)
いろんなしまをぼうけんだ!たからさ…
楽しい体育の授業 2023年4月号
ほっとたいむ サークルからの発信
二年半で会員が三倍に
生活指導 2002年9月号
一覧を見る