詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発問と指示 子どもたちが熱中するような社会科の授業をどうつくるか。 これは、次のことにつきる。 魅力ある活動をつくる 魅力ある活動をつくる最大の近道は、発問や指示の研究である。すばらしい発問や指示は、子どもたちの意欲を引き出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
マンネリを打破し、異次元から切り込む
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
「局面の限定」を活用する
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
わくわくする教材で授業をする
授業研究21 2005年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
授業研究21 2005年5月号
実践/中学校
詩歌教材の魅力と授業
『個』に応じた多様な読み、作る楽しさ
実践国語研究 2003年1月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 180
深まりのある授業を構想する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
国語教育人物誌 125
愛知県
国語教育 2001年8月号
一覧を見る