詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
「局面の限定」を活用する
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 熱中する授業とは 向山洋一氏は、「熱中する授業の法則」について、以下に引用したように書いている。 第一は、頭を働かせる授業ということである。知的な授業といってもいいし、知的好奇心に満ちた授業といってもいい。謎を解くような頭の働きがされるとき、子どもたちは熱中する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
マンネリを打破し、異次元から切り込む
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
わくわくする教材で授業をする
授業研究21 2005年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
「局面の限定」を活用する
授業研究21 2005年5月号
わたしの道徳授業・小学校 280
「きよみちゃん」の授業(1)
「公正・公平」をねらいとして
道徳教育 2009年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
最初の授業参観は向山型国語をみせる!
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る