関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級活動で「討論」を組織する方法
  • 低学年・どんな議題でどう組織するか
  • 低学年で「討論」を組織するための五つのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
低学年の学級活動で「討論」をどんな議題でどう組織するか。 ヒントは、以下の文章にある。 坂本秀行氏は言う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級活動で「討論」を組織する方法
  • 中学年・どんな議題でどう組織するか
  • 代案を示せる余地を議題に残す
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 開放性の高いネタを議題にする  これまでの経験則として、話し合いが盛り上がるネタは、イベントものだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 「討論」に向く学級活動の議題の集め方
  • 低学年の「討論」に向く議題
  • 書かせて、聞いて、拾って集める
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論に向く議題は次の通りである。  @ 子どもが「おもしろい」「やってみたい」と思うもの A 子どもが学級での生活の中で進歩・向上していけるもの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 「討論」に向く学級活動の議題の集め方
  • 中学年の「討論」に向く議題
  • 共通の目標の実現に向かって話し合える内容が議題にふさわしい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「討論」にふさわしい内容 学級活動の内容は多い。学習指導要領第4章特別活動から紹介する。  ・生活上の諸問題の解決…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 下学年
  • 何気ないつぶやきに注目する
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言い争いから討論へ発展した事例 (1) 生活科での例 一年生の生活科の学習で、近くの舞鶴山に「秋見つけ」に行った帰り道のことである。かまきりをつかまえたA君が、思わず…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 下学年
  • 展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展覧会の作品づくりを活性化する 二年に一度展覧会がある。 一年生を担任したとき、展覧会にあたった。一年生は展覧会で、「平面作品」「立体作品」「共同作品」「書写」の四つを展示することになった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との個別懇談会の進め方(小学校)
  • 専門性を生かし、保護者を安心させる
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 懇談時間の設定方法 夕方五時、懇談を終えた私は、教室の戸締まりをして職員室に向かった。 各階の廊下には、保護者が数人座って順番を待っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 保護者の「悩み」に答える心構え
  • いじめっ子と言われている子の親
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 先入観を捨てる 前年度学級崩壊をしたクラスを担任した。 二人の女ボスがいた。 大変な一年だったが、学級崩壊は収まり、女ボスは普通の女の子になって卒業していった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの対話力活性化の提案
  • 日常のコミュニケーションがなぜ困難になるか
  • 楽しいクラスなら子どもの対話力は活性化する
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級会活動が停滞していないか 週一時間学活の時間を持たなければならないようになっている。 ところが、この時間を教科の授業に回して学活をカットしているクラスが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 生活習慣・学習習慣のしつけ方―家庭に求める役割
  • 生活習慣にブレーキをかける家庭のルール
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールがあれば子どもは悪くは ならない 毎年四月に児童連絡票を保護者に書いてもらう。 住所・電話番号はもちろんのこと、家族構成、自宅までの地図などを書く欄がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが進んで動く仕掛け方
  • 「やんちゃ君」との闘い・仕掛け方
  • やんちゃ君の多くは反抗挑戦性障害を持っている
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級開きでやんちゃ君を見つける 真っ先にすることはこれだ。 やんちゃ君はすぐ見つかる。 教師から離れた所に座りたがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • ADHDの子への支援
  • 見通しを持たせ、混乱を防ぐ
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一日の見通しを持たせる 一日のスケジュールがどうなのか、ADHDの子はそれがわからないと混乱してパニック状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 学級会の開き方を見直す―小学校
  • 子どもに任せて修正せよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月当初、進級を祝うゲーム大会を行う。 学級の子どもたちが触れ合うには必要なイベントだ。 私の場合、司会は持ち回りで一年間が終わる頃には、全員がやっているようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 保護者との連携・協力に問題はないか
  • 先手を打って信頼を勝ち取る
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもに甘くなった保護者 「地震・雷・火事・親父」はすでに死語になってしまった。 父親が恐くない子どもが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のLD・ADHD児への支援策
  • 改善したい「学習面」での支援策
  • LD・ADHDの特性にあったさりげない支援を
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五感を使った学習方法に移行する 授業には物を用意する。 社会科や理科では特にこの原則が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 子どもが伸びたと実感した時
  • 国語の場合
  • 一年の終わりに感動する事実を作る
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 評定するからこそ力がつく作文力 授業中に作文の基礎を教える。 例えば一文を短くする。 例えば改行…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ