詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展覧会の作品づくりを活性化する 二年に一度展覧会がある。 一年生を担任したとき、展覧会にあたった。一年生は展覧会で、「平面作品」「立体作品」「共同作品」「書写」の四つを展示することになった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
学級活動で「討論」を組織する方法
低学年・どんな議題でどう組織するか
低学年で「討論」を組織するための五つのポイント
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
心を育てる学級経営 2002年5月号
総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
国際理解の指導案:書き方読み方のヒント
総合的学習を創る 2003年4月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書教材「説明文」単元全体を向山型で授業する
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る