詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展覧会の作品づくりを活性化する 二年に一度展覧会がある。 一年生を担任したとき、展覧会にあたった。一年生は展覧会で、「平面作品」「立体作品」「共同作品」「書写」の四つを展示することになった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
学級活動で「討論」を組織する方法
低学年・どんな議題でどう組織するか
低学年で「討論」を組織するための五つのポイント
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
心を育てる学級経営 2002年5月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
初志の会と共に歩んだ私の教師生活 教育研究におけるリアリズムの追求
現代教育科学 2012年2月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
自然のダイナミズムを感じるとっておきの話
楽しい理科授業 2002年1月号
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
聞く力・話す力を育てる
心を育てる学級経営 2001年2月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
子どもとお母さんからのSOS
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る