詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級活動で「討論」を組織する方法
中学年・どんな議題でどう組織するか
代案を示せる余地を議題に残す
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 開放性の高いネタを議題にする これまでの経験則として、話し合いが盛り上がるネタは、イベントものだろう。 逆に話し合いが沈滞していくネタでは、「きまりに関すること」があげられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
「討論」に向く学級活動の議題の集め方
中学年の「討論」に向く議題
共通の目標の実現に向かって話し合える内容が議題にふさわしい
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動で「討論」を組織する方法
中学年・どんな議題でどう組織するか
代案を示せる余地を議題に残す
心を育てる学級経営 2002年5月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
6年
「パーツ」でステップアップ,どの子もできるようになる
向山型国語教え方教室 2003年6月号
見て、感じて、体験して 行ってみたい美術館・博物館
大阪歴史博物館で昔が体験できる
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(8)ノート指導
数学教育 2024年7月号
一覧を見る