詳細情報
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
ADHDの子への支援
見通しを持たせ、混乱を防ぐ
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一日の見通しを持たせる 一日のスケジュールがどうなのか、ADHDの子はそれがわからないと混乱してパニック状態になる。 私は後ろの黒板に前日にスケジュールを書いておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
「心の支援」が上手だった教師たち
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
全ては「授業術」の質で決まる
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子への支援
見通しを持たせ、混乱を防ぐ
心を育てる学級経営 2005年9月号
ライブで学ぶ体育指導技術 6
舞台が人を育てる
楽しい体育の授業 2006年9月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
親に温かく大切に育てられた子が「学校が楽しい」という。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
心をノックする話題と話し合う場の工夫
国語教育 2005年2月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
授業
テスト・成績処理
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る