詳細情報
ライブで学ぶ体育指導技術 (第6回)
舞台が人を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2006年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、第2回YOSAKOIソーランセミナー 6月10日に開催された第2回YOSAKOIソーラン全国セミナーのテーマは、「YOSAKOIソーラン祭りに出場して、新教材用ソーランを踊る」であった。セミナーの翌日、YOSAKOIソーラン祭りの最終日、大観客の前で踊るというのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブで学ぶ体育指導技術 12
誰ができて、誰ができていないか確認する
楽しい体育の授業 2007年3月号
ライブで学ぶ体育指導技術 11
「侍」講座担当者4名に共通すること
楽しい体育の授業 2007年2月号
ライブで学ぶ体育指導技術 10
できなくなったら「向山A式」を自分で行う
楽しい体育の授業 2007年1月号
ライブで学ぶ体育指導技術 9
しつこいほどの準備運動で感覚育て
楽しい体育の授業 2006年12月号
ライブで学ぶ体育指導技術 8
ワンバウンド、そして、手のひらに当てて前に落とす
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで学ぶ体育指導技術 6
舞台が人を育てる
楽しい体育の授業 2006年9月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本と世界(近代〜現代)
現代的課題の解決を視野に、日本と世界を相互に捉える
社会科教育 2018年7月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここ…
課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
社会科教育 2018年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/大気中の水(2年)・太陽系の天体(3年)
楽しい理科授業 2003年11月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
学校・家庭・関係機関が連携し、「いきいき働く」ソーシャルスキル支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る