詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
心をノックする話題と話し合う場の工夫
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「けっこうおもしろかった。」「どちらでもない立場の人がきちんと調べてたよね。」学級討論会を終えたフロアーの雑談である。「話し合いなんか、意味ないし。」と言っていた子どもたちも、次の柱で二年間話し合い活動を積み重ねてきた結果、少しずつ変容を見せてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
心をノックする話題と話し合う場の工夫
国語教育 2005年2月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
授業
テスト・成績処理
授業力&学級経営力 2019年10月号
インターネットを活用した授業づくり
デジタル化研修会を企画しよう
授業研究21 2002年12月号
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
B【『学び合い』】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
みんなでつくる社会の授業『学び合い…
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る