詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
心をノックする話題と話し合う場の工夫
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「けっこうおもしろかった。」「どちらでもない立場の人がきちんと調べてたよね。」学級討論会を終えたフロアーの雑談である。「話し合いなんか、意味ないし。」と言っていた子どもたちも、次の柱で二年間話し合い活動を積み重ねてきた結果、少しずつ変容を見せてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
心をノックする話題と話し合う場の工夫
国語教育 2005年2月号
未来予測に立つ“社会を見る目”―思考訓練のポイント
教材編―未来予測から分析する思考訓練のポイント
スモールステップ〜ビッグデータで「…
社会科教育 2013年11月号
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
間違いを恐れなくなり,和やかになる
算数教科書教え方教室 2014年6月号
インターネットを活用した授業づくり
デジタル化研修会を企画しよう
授業研究21 2002年12月号
授業中の態度が気になる子への対応策
徹底したノートチェックで勝負
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る