詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
「議員候補者に対する『立候補資格認定試験』の導入」を提案する大学院生の投書が『朝日新聞』(一九七七年六月二七日、「声」)に載った。それを転載した拙著『論理的思考』(メヂカルフレンド社、一九八九年)から部分的に引用する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
漢字は知的好奇心を喚起する
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈授業時数増〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
心に残った場面はどこか
道徳教育 2017年10月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 6
「合理的配慮の提供」の課題
数学教育 2023年9月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]拡張的に考えさせたい場面
(第一段階)へー,なるほどねー,…
数学教育 2020年8月号
一覧を見る