詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
漢字は知的好奇心を喚起する
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 川柳の授業 次の句を黙って板書した。そして、ノートに視写させた。 同じ字を雨雨雨と雨て読み 「どのような読み方でもいいから声に出して読んでごらん」と指示。子どもたちは読み出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
漢字は知的好奇心を喚起する
国語教育 2005年2月号
学級生活をまとめるプランと活動の実際
高学年/六年間の感謝の気持ちを込めて!
特別活動研究 2002年3月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 19
「刺激」と「促進」を意識して環境を整える
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る