詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間は、環境に自己を適応させたり、環境を自己の向上的生活にふさわしく変革したりして、環境と調和した生を営む存在である。授業は、この生きる力としての学力を、学習者に意図的具案的に獲得させる教育的営為である。学習者は、その知的好奇心を働かせて、自己の存在する環境に問題を発見し、その解決に必要な情報を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
漢字は知的好奇心を喚起する
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
「授業批評の力」を鍛える 7
視点の転換
現代教育科学 2005年10月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 6
「数学的な考え方」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年9月号
道徳教育をめぐる事件簿―焦点はどこか
指導要領と「徳目」の中味の特色
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る