詳細情報
学級担任教師の責任 (第8回)
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 担任の責任は、学力をつけること 学級担任の責任の第一は、何といっても 学力をつけること である。このことを忘れている教師はいない。 しかし、積極的に工夫し、努力して「何としてもこのレベルまで引き上げたい」という強い願いをもって指導に取り組んでいる人は、必ずしも多いとはいえない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任教師の責任 12
どうやってその子の個性を引き出すか
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級担任教師の責任 11
子どもの情報が自然に入る教師に―アンテナを高く広く―
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級担任教師の責任 10
一人ひとりをよく見て、その子に合った育て方をする
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級担任教師の責任 9
担任の責任の第二は、「人間性をみがくこと」
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級担任教師の責任 7
子どもが活動できる授業にどう変えるか
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言
将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
LD&ADHD 2006年7月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 8
子どもが発する言葉からみた椿原学級の授業風景
向山型算数教え方教室 2011年11月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
正多面体でできる立体(正十二面体)
数学教育 2008年5月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 11
「回転感覚」C
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライ…
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る