詳細情報
学級担任教師の責任 (第7回)
子どもが活動できる授業にどう変えるか
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 視野が狭くなっている教師 平成一五年の五月〜七月に参観した授業で、一番気になったことは、 教師の視野が狭くなっている ということである。 目の前の子どもが、いたずらしたり、はなはだしいのはねむっている。それで、あとで指摘したら「まったく気づかなかった」というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任教師の責任 12
どうやってその子の個性を引き出すか
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級担任教師の責任 11
子どもの情報が自然に入る教師に―アンテナを高く広く―
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級担任教師の責任 10
一人ひとりをよく見て、その子に合った育て方をする
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級担任教師の責任 9
担任の責任の第二は、「人間性をみがくこと」
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任教師の責任 7
子どもが活動できる授業にどう変えるか
心を育てる学級経営 2003年10月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 6
冬から春へ動き出そう
マットでの呼吸法とヨガ
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
特殊学級MLのページ
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「運動会の練習」後でも安定させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る