詳細情報
学級担任教師の責任 (第10回)
一人ひとりをよく見て、その子に合った育て方をする
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもを見ていない教師 中学にいったら、研究授業の時でも必ず一人か二人寝ている子どもがいる。中学だけかと思ったら小学校にもいる。 この話を先生方の集まりでしたら、「高校なんてすごいもんですよ。ひどいときには半分くらい寝てますよ」というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任教師の責任 12
どうやってその子の個性を引き出すか
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級担任教師の責任 11
子どもの情報が自然に入る教師に―アンテナを高く広く―
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級担任教師の責任 9
担任の責任の第二は、「人間性をみがくこと」
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
学級担任教師の責任 7
子どもが活動できる授業にどう変えるか
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任教師の責任 10
一人ひとりをよく見て、その子に合った育て方をする
心を育てる学級経営 2004年1月号
(31)次の行動を示してから子どもを動かしてない。(32)ルールがしっかりしてない。
学級崩壊へまっしぐら!
教室ツーウェイ 2010年4月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
ほめられる教材は脳を活性化する
教室ツーウェイ 2010年3月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
E学校はいじめと疑って調査せよ
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
「書く力」が目標に達しない子への対応策
中学校/「仲間と書こう!短作文」―「書くこと」を協働作業で段階的に―
国語教育 2003年12月号
一覧を見る