関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【特別寄稿】「スポーツのチカラ」で地域を活性化
スポーツで地域を活性化した12の物語をまんがにしました
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
高下 栄次
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
笠岡 睦史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『絵・テキスト(省略
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】1学期に取り組む本運動にそのままつながる! <体つくり運動>ネタ選びスキル&おすすめ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
渡邉 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体つくり運動 「グループ決めに時間がかかる」「運動が途切れがち」「体つくり運動ってどんな運動をすればいいのかわからない」という声が同僚から聞こえてくるのが体つくり運動です。ボール運動や陸上運動は何…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】運動会の表現種目 子どもも観客も盛り上がる「魅せ方」の法則
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
印藤 秀泰
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 曲で「魅せる」 運動会の表現種目を考える際,はじめに悩むのは曲選びではないでしょうか。昨年度の同学年をまねできる教具とは違い,曲は昨年度のものをそのまま使うわけにもいかず(ソーラン節など決まってい…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
笠岡 睦史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『絵・テキスト(省略
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】子どもたちが自主的に運動したくなる!「MEKIMEKI体操」
[取組解説]子どもの体力低下・運動不足へのアプローチ “広義のスポーツの入り口”として最適
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
日本郵政株式会社 スポーツ&コミュニケーション部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カラダうごかせ!ニッポン!プロジェクト 「スポーツのチカラでニッポンをゲンキに!powered by Team JP」をキーメッセージに掲げ,日本郵政グループは,スポーツに関連する多様な施策を通…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】子どもたちが自主的に運動したくなる!「MEKIMEKI体操」
[実践紹介]運動会の準備運動に取り入れて気持ちも体もウォーミングアップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
丸山 智史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育の授業が楽しいと思える 児童に 毎年実施している体力・運動能力テストの結果を基に,児童の体力の実態を客観的に把握する学校も多いと思います。私は,体力テストの結果が届くと,各項目の数値はもちろ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
綱引き
引き始めてからの指導から,引き始める前の戦略
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
高橋 真澄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「上を向きなさい」「腰を落としなさい」という声は効果があったのか これまでの綱引きではAやBの写真のような綱の引き方になっている姿が多くみらました。しかし,理想的な引き方は体を後方に倒したCのよう…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
玉入れ
投げ方,拾い方,ポジション,チームワーク
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝利のための戦略とチームワーク 玉入れは,小学校の運動会で取り上げられることの多い団体競技種目の1つです。玉の数で勝敗が決まるという分かりやすいルールのため,子どもたちはたくさん玉を入れれば勝てる…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
「安全確保につながる運動」とあわせて伝えたい! 水難事故を予防するゴールデンルール
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
すがわらえみ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サンダルバイバイ誕生のきっかけ サンダルなどのモノを追いかけて溺れる水難事故は,分かっているだけでも7年連続で起きています(当法人調べ)。中でも,2020年6月に,東京都で小3女児,埼玉県で小4女児が…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
自分の命は自分で守ろう! 「サンダルバイバイ」「ライフジャケット」「人を呼ぶ」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
井上 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳学習=命を守る学習 水泳学習における最重要事項は何か。水の中で運動を楽しむこと? 泳ぎ方を身につけること? 友達と関わりながら学習すること? もちろんどれも大切です…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】運動が好きな子も苦手な子も楽しむ 全校児童で取り組む体育的イベント「きくの子運動WEEK」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 これはまずい…どうにかしよう! これまで制限されてきた身体の接触やマスク着用時の運動。コロナ禍が明けた今,それも無くなり,自由に運動に取り組めるようになってきました。校庭では,たくさんの児童がボ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特設】「豊かなスポーツライフ」を実現する!新体力テストの調査結果 体育授業への効果的な活用アイデア〜そのまま使えるスライド付き〜
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
遠山 健太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体力測定分析授業の背景 この授業は2013年に東京都内の小学校で5,6年生を対象に実施して以降,多くの小学校教員と管理職のアドバイスをいただきながら改良に改良を重ね,現在もゲストティーチャーとして授業…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲーム中心の指導でつくるボール運動系の授業づくり
効果的なウォーミングアップのススメ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ウォーミングアップは必要? ウォーミングアップは,「パフォーマンスの向上」と「怪我の防止」をする上で必要です。それを実現させるウォーミングアップは,プレイヤーの身体を温め,筋温を上昇させて,筋肉へ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別寄稿
陸上を科学する! 「幅跳び」「高跳び」指導のために知っておきたい基礎理論
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
山本 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 跳躍動作は様々なスポーツの中で見られる基本的な運動の1つです。跳躍そのものの距離や高さを競う走り幅跳びや走り高跳びは,シンプルな競技ですが,全身を使ったダイナミックな運動が魅力の競技種目の1…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂が目指してきたこと 改訂の動向を考えるために,教育の不易と流行について戦後学習指導要領改訂の流れから考えてみます…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山洋一氏の論文審査―その軌跡と分析
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 論文審査の評定基準 向山洋一氏の論文審査は、創刊号から今回306号まで継続して行われた。毎号、向山洋一氏の評定とコメントが掲載された…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
優れた体育論文の書き方
読み手の視線を誘導する体育論文の書き方とは
「デザインの法則」に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体育論文」書き方の基礎 体育論文を書く時に肝心なことが二点ある。 (1) 受け手のことを考えてデザインする…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る