もくじ

楽しい体育の授業2025年8月号
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
- 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して・・・・・・
- 跳び箱を使わない?跳び箱指導・・・・・・
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
- 体幹の締め感覚・・・・・・/
- 腕支持感覚・・・・・・/
- 逆さ感覚・・・・・・/
- 振動・回転感覚・・・・・・
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
跳び箱の準備&片付け 時短スキル
- 跳び箱運動 安全を意識した学習の場づくり・・・・・・
セルフチェック&友達チェックで学び合う跳び箱学習カード
【特設】2学期に向けてスキルアップ!体育授業における教師の行動 32分類
・・・・・・教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第5回)
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第53回)
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
・・・・・・編集後記
・・・・・・