楽しい体育の授業 2025年8月号
これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫

K431

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2025年8月号これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫

紙版価格: 990円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版価格: 891円(税込)

Off: ¥99-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2025年7月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年10月21日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
鈴木 賢一
跳び箱を使わない?跳び箱指導
山崎 和人
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
眞榮里 耕太
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
体幹の締め感覚
北村 政弘
腕支持感覚
北村 政弘
逆さ感覚
北村 政弘
振動・回転感覚
北村 政弘
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
折り返しの運動で
齋藤 直人
じゃんけんを取り入れて
齋藤 直人
馬跳びのバリエーションで
松田 翼
跳び箱以外の道具を使って
松田 翼
「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
開脚跳び
三膳 利光
かかえ込み跳び
三膳 利光
台上前転
三膳 利光
頭はね跳び
三膳 利光
跳び箱の準備&片付け 時短スキル
事前の段取りと当日の動きでスムーズに
日車 光佑
跳び箱運動 安全を意識した学習の場づくり
平川 譲
セルフチェック&友達チェックで学び合う跳び箱学習カード
解説
渡邉 裕樹
開脚跳び 学習カード
渡邉 裕樹
かかえ込み跳び 学習カード
渡邉 裕樹
台上前転 学習カード
渡邉 裕樹
伸膝台上前転 学習カード
渡邉 裕樹
頭はね跳び 学習カード
渡邉 裕樹
【特設】2学期に向けてスキルアップ!体育授業における教師の行動 32分類
小溝 拓
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
低学年/跳の運動遊び
加藤 拓也
〜みんなで ケン パー ジャンプ!〜
中学年/跳の運動(幅跳び)
谷尾 康太
〜目指せ 新記録!チーム幅跳び〜
高学年/陸上運動(走り幅跳び)
堀口 健太
〜助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!〜
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
佐々木 博文
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
「よじのぼり逆立ち」
齋藤 直人
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
吉羽 顕人
〜運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年〜
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
吉澤 潤
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
石坂 晋之介
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
鈴木 直樹
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第5回)
フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』A
関西体育授業研究会
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第53回)
みんなでジャンボリー! Part2
関体研チームきずなわ
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
笠岡 睦史
編集後記
眞榮里 耕太

編集後記

 今月号は、跳び箱運動の場づくりを中心に先生方に実践例を紹介していただきました。

跳び箱運動は、けがや事故が起こりやすいと考えられていて、実際に発生してしまうこともあります。その原因として、子どもたちが身につけている感覚・技能と取り組む課題の難易度のズレが大きいようです。

 例えば、子どもたちにとって易しすぎる場合は、課題から外れてしまったり、無茶な挑戦をしてしまうことがあります。また、難易度が高すぎると感覚・技能が伴っていないのでけがや事故の心配があります。そのため、本特集で紹介していただいている2つの視点が大切になります。

○子どもたちの基礎感覚・技能を高めておく

○安全な場の設定

 跳び箱運動に繋がる基礎感覚・技能を早いうちから身につけておくことや、一見すると跳び箱運動と繋がらないようなものも子どもたちが巧みに身体を操作する上で必要です。2つ目は、助走の距離を制限したりけがや事故が起こらないように場の設定が必要です。今回の様々なアイデアが読者の先生方の実践に活かされ、子どもたちがやってみたくなる場づくりに繋がれば幸いです。


   /眞榮里 耕太

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • いつも本活動のための基礎感覚作りの運動のネタに困っているので、この記事はとても参考になりました。
      2025/9/1440代・小学校教員
    • 跳び箱運動においてどのような工夫をすれば、子どもたちが熱中できる授業ができるのかがわかった。
      2025/7/2530代・小学校教員

ページトップへ