詳細情報
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業
2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として,AIは小学校体育でも有効に機能します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 4
小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
楽しい体育の授業 2025年7月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 3
体育でAIを活用する上で何に気をつければよいでしょうか?
楽しい体育の授業 2025年6月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 2
体育でAIを活用するためには何からはじめればよいでしょうか?
楽しい体育の授業 2025年5月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 1
体育でAIの活用を考える必要があるんでしょうか?
楽しい体育の授業 2025年4月号
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの…
ICTで進化する体育の「今―ここ」:GIGAスクール構想が生む未来の評価方法
楽しい体育の授業 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 5
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
楽しい体育の授業 2025年8月号
向山実践の原理・原則 215
教え子にぜひ語っておきたい話
教室ツーウェイ 2012年2月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
『考える』ことを大切にした支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
授業の秘訣
プロになりたいなら逃げるな。批判は面と向かってせよ。
教室ツーウェイ 2008年8月号
実生活・実社会に生きる国語教室 2
教科を貫く読解力の育成を図る取組
京都府京都市立御所南小学校
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る