詳細情報
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第6回)
みんなの“つぶやき”をAIにまとめると,どんな学びが生まれるの?
書誌
楽しい体育の授業
2025年9月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちが感じた「こうすればよかった」という“つぶやき”をAIで整理することで、全員の声を生かした「次はこうしてみよう!」という学びにつなげることができます。AIは、特定の子だけではなく、みんなの気づきをつなぎ、協力のヒントを引き出す役割を果たします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 7
AI学習カードって,本当に体育で使えるの?
楽しい体育の授業 2025年10月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 5
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
楽しい体育の授業 2025年8月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 4
小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
楽しい体育の授業 2025年7月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 3
体育でAIを活用する上で何に気をつければよいでしょうか?
楽しい体育の授業 2025年6月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 2
体育でAIを活用するためには何からはじめればよいでしょうか?
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 6
みんなの“つぶやき”をAIにまとめると,どんな学びが生まれるの?
楽しい体育の授業 2025年9月号
3年
平方根
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
英会話を楽しもう
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
総合的学習/ボランティアの授業
資料を選び授業を組み立てる。最後の最後までツメを忘れてはいけない
教室ツーウェイ 2001年1月号
説明の指導―何を残してきたか
「説明力」育成の成果と課題
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る