詳細情報
【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
書誌
楽しい体育の授業
2017年4月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂が目指してきたこと 改訂の動向を考えるために,教育の不易と流行について戦後学習指導要領改訂の流れから考えてみます。 戦後の学習指導要領は,概ね10年ごとに改訂がなされてきています。学習指導要領改訂は,子供主体で興味関心を引き出す課題解決型の「経験主義」とスモールステップで知識・技…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
【提言】個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
楽しい体育の授業 2022年8月号
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
意外に知らない?! 体育事故の現状 データ読み解き解説
楽しい体育の授業 2021年6月号
これからの体育授業づくりで求められること 22
新しい学習指導要領の指導と評価を考える
楽しい体育の授業 2017年9月号
これからの体育授業づくりで求められること 21
指導内容はどのように変わるのか
楽しい体育の授業 2017年8月号
これからの体育授業づくりで求められること 20
体系化を踏まえた授業づくりの視点
楽しい体育の授業 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
楽しい体育の授業 2017年4月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
2年/式の計算〔「式の計算」で目指す「確かな計算力」〕
数学教育 2007年4月号
イラストで見る「学級経営の急所」
統率する三つのステップ その2
教室ツーウェイ 2005年10月号
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/教室に物を持ち込んで、環境教育を実感させる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
私の英会話授業&教材キット 1
楽しい!英会話の授業〜英語カルタやゲームで盛り上げる
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る