詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー
目標タイムを目指せ!ペアリレー
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
町田 和弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 体育の授業では常に次のことを心がけている。 運動量の確保 ごく当たり前のことではあるが、リレーの授業を行った1学期、体育は週に2時間であった。クラスの子どもたちは運動が得意な子も苦手な子も体育の授業が大好きである。そんな子どもたちが、決して多くはない時間の中でたくさん体を動かし、いい汗…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー
目標タイムを目指せ!ペアリレー
楽しい体育の授業 2006年4月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「ALTと行う小学校英会話の授業」指導案を活用し,ALTと息ぴったりの授業をしよう
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
体力づくりに役立つイベント
【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2014年1月号
人権教育の再構築 10
人権総合学習の可能性
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る