詳細情報
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスの子どもたちを赤・黄・青・緑の四色のチームに分けて行う「タグ取り鬼ごっこ」は、全員が動きっぱなしで体力づくりにもってこいのイベントである。このイベントを成功させるポイントは、次の三点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
仲間づくりに役立つイベント
【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
楽しい体育の授業 2014年1月号
仲間づくりに役立つイベント
【チーム鬼遊び】いろいろな鬼遊びを体験させる
楽しい体育の授業 2014年1月号
仲間づくりに役立つイベント
【サッカー】サッカーのミニゲームでより多くのふれあいを!
楽しい体育の授業 2014年1月号
仲間づくりに役立つイベント
【ループリレー】勝負にはこだわるが結果にはこだわらない
楽しい体育の授業 2014年1月号
体力づくりに役立つイベント
【陣取りゲーム】どの子も熱中!どの子も活躍できる「ドンジャンケン」
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
体力づくりに役立つイベント
【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2014年1月号
発達障がい児への食事指導 5
食事指導を進める手立て
今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
学級統率の原理・原則を考える―低学年
低学年だからこそ
心を育てる学級経営 2000年9月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
学ぶ態度・学ぶ能力
授業研究21 2001年4月号
一覧を見る