詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
4年「聞き取りメモの工夫」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
星 彰
ジャンル
国語
本文抜粋
● これまでにメモを取ったことをふり返り、むずかしかったことを話し合いました。次の@〜Cの場合、どうすればもっと上手にメモを取ることができるでしょうか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例…
4年「聞き取りメモの工夫」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
国語教育 2014年12月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
英語自学ノート
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級統率の原理・原則を考える―低学年
低学年だからこそ
心を育てる学級経営 2000年9月号
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年7月号
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
高等学校
コンピテンシーベースの国語の授業へ
国語教育 2017年2月号
一覧を見る